ナッシュは一人暮らしの食事におすすめ。コスパが良い人気のメニュートップ3も紹介

ナッシュは一人暮らしの食事におすすめ。コスパが良い人気のメニュートップ3も紹介

PR

CMやインフルエンサーの動画などで目にする機会が増えているナッシュ。

宅配弁当であることは知っているものの、一人暮らしの人が利用するとどんなメリットがあるのか疑問に思っている人もいるでしょう。

ナッシュは栄養バランスが整えられた弁当であり、温めるだけで簡単に食べられるので一人暮らしにおすすめです。

今回は、ナッシュのプランや一人暮らしがナッシュを利用するメリットや注意点などを紹介していきます。

一人暮らしの食費とナッシュの料金どっちが安いのかも紹介するので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

当サイトからの注文で
総額5,000円OFF!

【一人暮らし向け】ナッシュのおすすめのプラン

【一人暮らし向け】ナッシュのおすすめのプラン

ナッシュはサイトやアプリから注文するだけで、栄養バランスが整った弁当が家に届きます

初回注文時にクレジットカードを登録しておけば、追加注文も簡単にできて便利です。

ナッシュで用意されている料金プランは以下になります。

料金 1食あたりの料金
6食セット 4,318円 719円
8食セット 5,157円 644円
10食セット 6,206円 620円
20食セット 12,412円 620円

このように、ナッシュでは6食・8食・10食・20食の4プランが用意されており、プランに合わせてメニューの中から選んで注文します。

ただし、初回は20食プランの注文ができないので、初回のみ3つのプランの中から選択しましょう。

メニューはおかずからデザートまで常時約100種類も用意されており、どの商品を選んでも料金は一律です。

注文したセット数分の冷凍弁当が、1度に届き1食ずつ温めるだけで簡単に食べられます。

冷凍弁当が届いたら冷凍庫で保存しなければならないので、注文時には冷凍庫の容量を確認しておくと良いでしょう。

またナッシュには「nosh club」と呼ばれる累計購入数による割引制度が用意されており、購入し続けると1食当たりの料金が永久に121円割引になります。

一人暮らしがナッシュを利用するメリット

一人暮らしがナッシュを利用するメリット

ナッシュのおすすめプランを理解しても、一人暮らしの人がナッシュを利用するとどんなメリットがあるのか気になる方もいるでしょう。

一人暮らしの人がナッシュを利用するメリットを4つ紹介します。

  • ヘルシー・低糖質で健康な食事ができる
  • 賞味期限が長く、賞味期限切れしにくい
  • 食事の準備が簡単
  • 片付けが簡単

    ヘルシー・低糖質で健康な食事ができる

    ナッシュは「ヘルシー・低糖質な食事宅配」をキャッチコピーとして掲げており、全メニュー糖質30g、塩分2.5g以下で作られています。

    ナッシュ専属のシェフや管理栄養士が監修して作っているので、糖質や塩分が少ないだけでなく美味しく栄養バランスがとれた食事ができます。

    一人暮らしをしていると、外食が増え、自炊をしても好きなものばかり食べてしまう方もいるはずです。

    その結果、体重の増加や栄養の偏りに繋がり、不健康な食事の摂り方になります。

    不健康な食事を摂ってしまっている方こそ、ヘルシー・低糖質で健康的な食事ができるナッシュがおすすめです。

    賞味期限が長く、賞味期限切れしにくい

    ナッシュは冷凍弁当のため、賞味期限が約半年〜1年と長くなっています。

    届いてからすぐに食べる必要はなく、好きなタイミングで解凍して食べられます。

    期限が長いからこそ、基本的には自炊をし、疲れている日や時間がない日にはナッシュを食べるといった使い分けも可能です。

    弁当によっては1年持つので、出張で家を空けることが多い方でも、気が付いたら賞味期限が切れてしまう可能性も低くなります。

    長期間保存できるので、全ての食事をナッシュに頼りたくない人にもおすすめです。

    食事の準備が簡単

    ナッシュでは、注文後に冷凍弁当が届きます。

    食事に必要な準備は、この冷凍弁当を電子レンジで解凍するだけです。

    弁当によって温め時間は異なるものの、5〜8分の温め以外に必要な工程がないので、準備に手間がかかりません。

    自炊に比べると圧倒的に食事準備が簡単ですぐに食べられるので、一人暮らしにはおすすめです。

    ただし、ナッシュにはご飯がついておらず、自分で用意する必要があるので注意しましょう。

    片付けが簡単

    ナッシュでは、片付けが簡単な点を大きなメリットと感じる人もいるようです。

    ナッシュの弁当を食べた後に出るゴミは、容器と蓋だけなので食事後はゴミを捨てるだけで片付け完了です。

    容器は「パルプモールド」と呼ばれる紙で作られているので、捨てる際に分別の必要もなく、燃えるゴミとしてまとめて捨てられます。

    種類が同じ容器であれば重ねて捨てられ、ゴミ箱がかさばらない点も一人暮らしにとって大きなメリットです。

    一人暮らしでナッシュを利用する際の注意点

    一人暮らしでナッシュを利用する際の注意点

    一人暮らしでナッシュを利用する際の注意点は以下の2点です。

    • 電子レンジが必須
    • 冷凍庫のサイズに合わせてプランを選ぶ必要がある

      電子レンジが必須

      ナッシュでは冷凍弁当を配達してくれるので、食べるためには電子レンジで解凍する必要があります。

      解凍するだけの手軽さがメリットではあるものの、電子レンジがなければ食べられません

      自然解凍で食べられず、電子レンジで加熱処理しなければならないので、ナッシュを美味しく食べるためにも電子レンジを用意してから契約しましょう。

      冷凍庫のサイズにあわせてプランを選ぶ必要がある

      ナッシュでは配達タイミングを指定可能で、一回の配達で複数の冷凍弁当が届きます。

      一人暮らし用の小さい冷凍庫では、冷凍庫が満杯になり、入りきらなくなってしまう恐れがあるので注意が必要です。

      弁当のサイズは横18.0cm×縦16.5cm×高さ4.5cmであり、弁当1つあたりの大きさは約1.34Lになります。

      計算すると6食で約8L、8食で約11L、10食で約14L、20食で約27Lになるので、冷凍庫もサイズや空き具合を確認してからプランを選ぶようにしましょう。

      一人暮らしの平均食費とナッシュの料金どっちが安い?

      一人暮らしの平均食費とナッシュの料金どっちが安い?

      一人暮らしの人がナッシュを利用すると、食費が安くなると聞いたことがある方もいるでしょう。

      本当に食費が安くなるのか、ナッシュの料金と一人暮らしの平均食費を比べて紹介します。

      政府が出している、「家計調査 家計収支編 単身世帯 2024年」単身(勤労者世帯)のデータと、ナッシュを利用した際の料金を表で比較しました。

      一人暮らしの平均食費 ナッシュ利用時の食費(10食)
      1食 約508円 約620円
      1日 約1,525円 約1,860円
      1週間 約10,675円 約13,020円
      1ヶ月 約45,750円 約55,800円

      ※ナッシュの10食セットを注文した時の料金
      ※1ヶ月は30日として計算

      結論から言うと、毎食ナッシュを利用すると一人暮らしの平均食費よりも食費が若干高くなります。

      しかし、ナッシュを利用すれば準備や片付けが楽になるだけでなく、栄養バランスの取れた食事をすることが可能です。

      自炊と組み合わせながらナッシュを利用することで、食費を抑えつつバランスのいい食事ができるのでおすすめです。

      ナッシュの申し込み方法

      ナッシュの申し込み方法

      ナッシュの申し込みから注文までの流れは以下になります。

      1. 公式サイトへアクセス
      2. 注文食数の選択
      3. 注文間隔の選択
      4. メニューの選択
      5. ナッシュのアカウント作成
      6. 初回お届け日時の選択
      7. お支払い方法を入力
      8. 確認

        申し込みをするには、まずナッシュの公式サイトへアクセスし、「今すぐ始める」をクリックします。

        「今から始める」をクリック後、注文する食事数と配達頻度を選択しましょう。

        注文する食事数と配達頻度を選択

        注文するメニューを選択後、ナッシュのアカウントを作成し、支払い情報を入力したら注文完了です。

        支払い情報を入力

        ナッシュの支払いはクレジットカード払いのみですが、初回のみPayPalで支払いができます。

        PayPallを利用したい方は、アカウント登録時に「PayPal」を選択し忘れないようにしましょう。

        支払い情報入力後、初回のお届け日を確定したら登録から注文まで終了です。

        注文数やメニューが決まっていれば、5分以内に登録〜注文までできるので、興味がある方はすき間時間で注文してみてください。

        一人暮らしにおすすめなナッシュのメニュートップ3

        一人暮らしにおすすめなナッシュのメニュートップ3

        約100種類あるメニューの中でも、一人暮らしに人気があるメニューがあります。

        特に一人暮らしに人気なトップ3は、以下の3メニューです。

        • チリハンバーグステーキ
        • にんにく醤油唐揚げ
        • クリームグラタンコロッケ

          これらのメニューの概要を詳しく紹介します。

          チリハンバーグステーキ

          チリハンバーグステーキ
          カロリー 441kcal
          タンパク質 20.8g
          糖質 25.0g
          脂質 27.1g
          食物繊維 4.1g
          塩分 2.5g

          チリハンバーグステーキ、彩り野菜、なすのバジルソース、そら豆のポテトサラダが入ったナッシュで1番人気の弁当です。

          肉のうまみが詰まったハンバーグにチリソースをかけた食欲をそそる弁当になっています。

          チリソースは辛さ控えめになっており、辛いものが苦手な人でも食べやすくなっています

          おしゃれなおかずを食べたい人におすすめの弁当です。

          にんにく醤油唐揚げ

          にんにく醤油から揚げ
          カロリー 292kcal
          タンパク質 17.8g
          糖質 12.7g
          脂質 18.3g
          食物繊維 1.9g
          塩分 2.4g

          にんにく醤油から揚げ、じゃこピーマン、蓮根きんぴら、なすのおろし生姜が入った人気弁当です。

          もともと人気があったにんにく醤油から揚げの副菜がリニューアルされたことで、人気ランキング2位まで上がっています。

          にんにく醬油がしみ込んだから揚げがご飯によく合うので、ご飯によく合うおかずを探している方におすすめです。

          クリームグラタンコロッケ

          クリームグラタンコロッケ
          カロリー 420kcal
          タンパク質 16.8g
          糖質 21.4g
          脂質 28.1g
          食物繊維 4.3g
          塩分 2.5g

          クリームコロッケグラタン、インゲンのカレータルタル、キャロットラペ、ほうれん草とコーンのソテーが入った弁当です。

          クリームコロッケにチーズを乗せることでグラタン風になっており、食欲をそそる見た目になっています。

          バジルが効いたトマトソースが下にひかれているので、食べ進めていくと味の変化を楽しむことも可能。

          コロッケにチーズと糖質が高そうなメニューですが、一日当たりの成人の糖質量(320g)と比べると、わずか21.4gで食べられるのでダイエット中の方にもおすすめです。

          一人暮らしの人がナッシュを使う際によくある質問

          一人暮らしの人がナッシュを使う際によくある質問

          一人暮らしの人がナッシュを使う際によくある質問には、以下の3つがあります。

          それぞれの質問とその回答を紹介します。

          • お試しセットはある?
          • 支払い方法は?
          • 解約方法は?

            お試しセットはある?

            ナッシュには「お試しセット」はありません

            最小の注文単位が6食になるので、一番安く注文できて、6食セット通常4,314円(1食あたり719円)+送料です。

            当サイトからの申し込みなら、6食セット2,318円(1食あたり386.3円)+送料で利用できます。

            支払い方法は?

            クレジットカード・PayPalに登録のクレジットカード・後払い決済(コンビニエンスストア、金融機関など)が使えます。

            クレジットカードは、以下の種類が利用可能です。

            • VISA
            • Mastercard
            • American Express
            • JCB
            • Diners Club

            ただし、PayPalは、新規登録時のみ選択できるので注意が必要です。

            解約方法は?

            ナッシュのアプリやサイトから、簡単に定期配達の解約が可能です。

            まずナッシュのマイページにログインし「プランを停止する」をクリックします。

            その後、画面下部の「配送間隔や配送業者を変更せずに停止する」をクリックし、「継続せずに停止する」を選択すると解約完了です。

            解約受付は地域によって異なり、お届け日の4〜5日前までなので、解約時には注意しましょう。

            まとめ:ナッシュを利用して健康でおいしい食事を試してみよう

            まとめ:ナッシュを利用して健康でおいしい食事を試してみよう

            今回は、一人暮らしにおすすめのナッシュについて、プランやメリット、注意点などを紹介してきました。

            ナッシュには6食・8食・10食・20食の4プランが用意されており、1度に多く頼むと1食当たりの料金を抑えられます。

            ただし、安くするために多く頼みすぎると、冷凍庫に入りきらなくなる可能性もあるので、注文時には冷凍庫の空き容量確認を忘れずに行いましょう。

            また「一人暮らしの人がナッシュを利用すると食費を抑えられるのか」疑問に思っていた方もいるはずです。

            一人暮らしの平均食費よりもナッシュの方がかかる費用は高いですが、準備や片付けの手間などを考慮したらナッシュを利用するメリットはあります。

            毎月3商品程度、新商品が出たり既存弁当のリニューアルが行われるので、飽きずに弁当を楽しみ続けられます。

            興味のある方はぜひ6食プランから利用してみてください。