ナッシュをお試しで安く利用する方法とは?7つの手順や注意点を解説

ナッシュをお試しで安く利用する方法とは?7つの手順や注意点を解説

PR

ナッシュは健康に配慮(糖質30g・塩分2.5g以下)した弁当を宅配してくれるサービスであり、レンジで温めるとすぐにおいしい弁当を食べられます。

ただ、一回の注文(6食プラン)で4,000円以上するので、「まずは試してみたい」「一回安く利用してみたい」と悩みますよね。

ナッシュにお試しコースはないですが、料金を安くして利用できる方法があります

本記事では、ナッシュのプラン内容を説明した上で、お試しで安く利用する方法や解約する手順を紹介しています。

「ナッシュを安く試してみたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

当サイトからの注文で
総額5,000円OFF!

目次

ナッシュにお試しプランはない | 料金を抑えて利用することは可能

ナッシュにお試しプランはない | 料金を抑えて利用することは可能ナッシュに「お試しプラン」はありませんが、料金を抑えて一度だけ注文してみることは可能です。

お試しでナッシュを安く利用してみたい方向けに、以下で具体的な申込方法を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

ナッシュのプラン内容

ナッシュのプランは3つのコースが用意されており、一回に注文できる弁当の数が異なります。

料金はそれぞれ以下の表のとおりです。

料金 1食あたりの料金
6食セット 4,318円 719円
8食セット 5,157円 644円
10食セット 6,206円 620円
20食セット
※2回目以降から注文可能
12,412円 620円

※料金はすべて税込み・送料別途

100品以上の食事・スイーツから好きなメニューを選択でき、毎週3品の新メニューが登場しているので、飽きずに弁当を楽しめます。

ナッシュを試す前に口コミを見てみよう

ナッシュを試す前に口コミを見てみようナッシュの具体的なお試し方法を確認する前に、ナッシュを利用した方の口コミを見ていきます。

お試しで利用するか決めるときの参考にしてみてください。

  • 塩加減がほどよくておいしい
  • ナッシュを始めて1ヶ月で4キロ痩せた
  • アプリが使いにくい

弁当のおいしさやダイエットに成功したとの良い口コミがあった一方で、アプリの使いにくさに不満を抱えている方もいました。

塩加減がほどよくておいしい

ナッシュのにんにく醤油から揚げの塩加減がほどよかったとのことです。

公式サイトにあるように、管理栄養士が全メニューの栄養価を管理しており、糖質30g・塩分2.0g以下に設定されているため、健康的な食事をとれます。

ナッシュを始めて1ヶ月で4キロ痩せた

ナッシュの弁当を食べはじめてから、1ヶ月で4キロ痩せたとの投稿がありました。

上述したように栄養管理士が弁当を監修しているので、ムリせず糖質を制限して、体重を落としやすいです。

アプリが使いにくい

ナッシュのアプリは頻繁にサインアウトされて、アプリを開くたびにログインしなければならず、手間を感じている方がいました。

簡単にログインできる方法がなく、毎回IDとパスワードの入力が求められるので、手間のかかる仕様となっています。

【総額5,000円OFF】ナッシュを安くお試しで利用できる7つの手順

【全プラン2,000円OFF】ナッシュを安くお試しで利用できる7つの手順ここからはナッシュを安くお試しで利用できる方法を7つのステップに分けて紹介します。

普通に申し込むよりも総額5,000円も安く利用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

  • STEP1:特設サイトから申し込む
  • STEP2:メニューを選択する
  • STEP3:アカウント設定をする
  • STEP4:お届け先情報を入力する
  • STEP5:お支払情報を入力する
  • STEP6:申し込み情報を確認する
  • STEP7:商品が届く

    STEP1:特設サイトから申し込む

    特設サイトから申し込むことによって、総額5,000円割引(初回2,000円OFF、2~4回目 各1,000円OFF)が利用できるので、下記リンクから申し込みましょう。

    【nosh-ナッシュ】ヘルシー・糖質に配慮した食事宅配サイト

    リンクから特設サイトに移動したら「今すぐ始める」を選択して、メニュー選択をしてきます。

    STEP1:特設サイトから申し込む

    STEP2:メニューを選択する

    次に食数・配送間隔を選びます。

    希望の食数・配送間隔を選んだら「メニューを選択する」をタップしましょう。

    STEP2:メニューを選択する1

    画面が遷移したら、自分が食べたいメニューを選びます。

    STEP2:メニューを選択する2

    プランのメニュー数を選んだら、右下の「次へ」をクリックしましょう。

    STEP2:メニューを選択する3

    STEP3:アカウント設定をする

    プランを選択したら、アカウント設定をしていきます。

    画面にしたがって「お名前」「メールアドレス」「パスワード」を入力します。

    STEP3:アカウント設定をする

    STEP4:お届け先情報を入力する

    次に「お届け先情報」を入力していきましょう。

    「お届け先名」「住所」「電話番号」「お届け日」を入力して「次へ」をクリックします。

    STEP4:お届け先情報を入力する STEP4:お届け先情報を入力する2

    STEP5:お支払情報を入力する

    次にお支払情報を入力します。

    「クレジットカード」か「後払い」を選択します。

    STEP5:お支払情報を入力する

    クレジットカード決済を選択したら、カード番号を入力していきましょう。

    STEP6:申し込み情報を確認する

    入力が済んだら、最後に申し込み情報を確認します。

    まず「お届けメニュー」に間違いがなければ、右下の「次へ」をクリックします。

    STEP6:申し込み情報を確認するそして最後に申込内容・利用規約を確認して、問題なければ「申込む」をクリックしましょう。

    STEP6:申し込み情報を確認する3

    STEP7:商品が届く

    申し込みが完了したら、お届け指定日にナッシュの宅配弁当が届きます。

    商品が届いたら冷凍保存して、食事のときには電子レンジで温めてから食べましょう。

    ナッシュを利用するときの3つの注意点

    ナッシュを利用するときの3つの注意点ナッシュを快適に利用するために、注意したい点を3つ紹介します。

    • ナッシュの「解約・停止・スキップ」は意味が異なる
    • 冷凍庫の容量に注意する
    • 地域によって送料が異なる

      お試しで一度ナッシュを利用しようとしている方は、とくに「解約・停止・スキップ」の意味の違いに注意しましょう。

      ナッシュの「解約・停止・スキップ」は意味が異なる

      ナッシュの「解約・停止・スキップ」の意味の違いは以下のとおりです。

      解約 完全に退会する
      ※アカウント情報やクーポンは消えてしまう
      停止 次回以降の配送を止める
      ※いつでも再開できる
      スキップ 配送を1回だけ止める
      ※次々回の配送は継続して行われる

      一度だけナッシュをお試しで利用した後に退会を考えている方は「解約」を選びましょう。

      ナッシュを再度利用したい方は「停止」を行い、いつでも再開できる状態にしておくことがオススメです。

      ただし、初回の注文は「解約・停止」の手続きをしても、キャンセルできないので注意が必要です。

      次回の配送をストップして「解約・停止」する場合、次回配送の4~5日前には手続きをしましょう。

      冷凍庫の容量に注意する

      ナッシュを注文すると1回で6〜10食分の弁当が届くので、それだけの冷凍庫のスペースを確保する必要があります

      冷凍庫のスペースが確保できない場合は6食プランにしたり、配送間隔を3週間に1回にしたりすることがオススメです。

      プレートのサイズは横18cm×縦16.5cm×⾼さ4.5cmで、B6サイズの本(縦18.2cm×12.8cm)くらいの大きさですので、参考にしてみてください。

      地域によって送料が異なる

      ナッシュは地域によって送料が異なるため、お住まいの地域の送料を公式サイトから確認してみてください。

      参考に主要都市の送料を以下の表にまとめました。

      4〜10食セット 20食セット
      北海道 1,815円 2,160円
      東京都 1,166円 1,386円
      愛知県 1,089円 1,309円
      大阪府 1,023円 1,243円
      福岡県 1,188円 1,408円

      地域によって送料が異なるので、注意しましょう。

      ナッシュを解約する手順

      ナッシュを解約する手順ナッシュを一度お試しで利用して解約したい方向けに、解約方法を紹介します。

      • STEP1:マイページから「よくあるご質問」をクリックする
      • STEP2:「はじめての方へ」を選択する
      • STEP3:「定期配送の停止・解約について教えてください」を選ぶ
      • STEP4:「サービスを解約する」に進む
      • STEP5:「解約する」を押す

        すぐに解約しようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

        STEP1:マイページから「よくあるご質問」をクリックする

        まず、マイページから「よくあるご質問」をクリックします。

        STEP1:マイページから「よくあるご質問」をクリックするSTEP1:マイページから「よくあるご質問」をクリックするよくあるご質問は、マイページの一番下にあります。

        STEP2:「はじめての方へ」を選択する

        次に、一番左上にある「はじめての方へ」をクリックします。STEP2:「はじめての方へ」を選択する

        STEP3:「定期配送の停止・解約について教えてください」を選ぶ

        画面が遷移したら「定期配送の停止・解約について教えてください」を選択します。STEP3:「定期配送の停止・解約について教えてください」を選ぶ

        STEP4:「サービスを解約する」に進む

        ページが変わったら、画面を下にスクロールして「サービスを解約する」をクリックしましょう。STEP4:「サービスを解約する」に進む

        STEP5:「解約する」を押す

        解約前に、ナッシュのサービスに関するアンケートを3つ回答します。

        STEP5:「解約する」を押すSTEP5:「解約する」を押す2STEP5:「解約する」を押す3アンケート回答後に出てくる「解約する」をクリックしたら、解約手続き完了です。STEP5:「解約する」を押す4

        ナッシュに関するよくある質問

        ナッシュに関するよくある質問最後にナッシュに関するよくある以下の3つの質問に回答していきます。

        • 弁当の大きさはどのくらいですか?
        • 配達日時は指定できますか?
        • 支払い方法にはどのような種類がありますか?

          ナッシュに関してわからない点や気になる点がある方は参考にしてみてくださいね。

          弁当の大きさはどのくらいですか?

          弁当のサイズは横18cm×縦16.5cm×⾼さ4.5cmです

          サイズを確認せずに弁当を注文すると収納できない可能性があるので、注文前に冷凍庫に弁当を収納できるか確認しましょう。

          配達日時は指定できますか?

          配達日時はマイページから変更できます。

          初回申し込みのときに設定した日時と同じ日時で毎週配送されますが、いつでも変更可能です。

          ただし、配送日の4~5日前(地域によって異なる)に日時を変更する必要があるため、注意しましょう。

          支払い方法にはどのような種類がありますか?

          支払い方法は「クレジットカード」と「後払い決済(コンビニエンスストアや銀行)」の2つです。

          クレジットカードは以下の5社が対応しています。

          • VISA
          • Mastercard
          • American Express
          • JCB
          • Diners Club

          自分に合った支払方法を選択しましょう。

          まとめ:特設サイトから申し込んでお得にナッシュを利用しましょう

          まとめ:特設サイトから申し込んでお得にナッシュを利用しましょうナッシュは栄養士がメニューを監修している宅配弁当サービスであり、一番安いプラン(6食セット)は4,318円します。

          初めてナッシュを利用する方向けのお試しコースはないので、お試しで安く利用してみたい方は下記の特設サイトからの申し込みがオススメです。

          【nosh-ナッシュ】ヘルシー・糖質に配慮した食事宅配サイト

          料金を抑えてとりあえず一度ナッシュを利用したい方は、特設サイトから上記で紹介した申し込み手順に沿って注文して「解約」か「停止」の手続きをしましょう。

          当サイトからの注文で
          総額5,000円OFF!